#私の着物との出会い 皆さまの着物とのストーリーを募集しております。

いつも趣通信をご覧くださっている皆さま、そして着物を楽しんでいる皆さまへ
一昨日(2020年6月8日)Twitterでこのような投稿をさせていただきました。
【拡散希望】着物を楽しんでいる皆さんへご質問です。
着物を着たいと思ったキッカケや、着付けを習い始めた理由、着物をはじめてから感じていることなど、皆さんの着物とのストーリーをお伺いしたいと思っています。 #私の着物との出会い のタグで、もし良ければご紹介いただけませんでしょうか。
— 趣通信 (@omomuki_com) June 8, 2020
発信してからまだ間もないですが、多くの方々が #私の着物との出会い に投稿をしてくださっていて、皆さんの一つ一つのストーリーをとても楽しく・そして嬉しい気持ちで拝見させていただいております。
今回、Twitterで #私の着物との出会い を募集させていただきたいなと思った背景として、趣通信がこれまで発信をしてきた着付け方などやり方の情報を通したキッカケ作りだけではなく、皆さまの着物との出会いのストーリーが、これから新しくはじめたい人のキッカケになると思っているからです。
募集をさせていただいてから、本当にたくさんのストーリーを拝見させていただいております。
おばあさまが着物を着られていたから身近に感じられた方、七五三・成人式・結婚式など人生の節目に着物を着た思い出がキッカケの方、アニメや漫画から憧れを持った方など、本当に様々です。
そしてそんな皆さまのストーリーへ共感されたコメントのやりとりなどを拝見している中で、着物との出会いやストーリーなどが、もう少し#タグで溜まるだけではなくて、集まる場所・繋がれる場所を作れたらなと思っています。
#私の着物との出会い 140文字で
— 趣通信 (@omomuki_com) June 9, 2020
(Twitterの140文字じゃ足りない方、多いみたいです。笑)
現在、オンライン着付けなど、趣通信と連動して新しいサービスを考えておりますが、着物の着方や帯の結び方、コーディネートを学ぶだけ場所を作るのではなく、今回のような皆さんの着物との出会いや、着物を着るようになってから感じていることなどのストーリーもご紹介したいと考えています。
少し皆さんがフラッとお話しをしにきたり、お話しを見にきてくださったり。そんな場所の先に、ちょっと着物を着てみたいな。相談してみたいな。という方に寄り添えるような新規サービス、趣通信でありたいです。
この記事をご覧くださった皆さま、もし宜しければ、#私の着物との出会い へ思い出やストーリーなどお寄せいただけましたら幸いです。TwitterだけではなくInstagramでも募集をさせていただきます。
出会いのカタチ、楽しみ方は人それぞれ。それでいいなぁと思っています。
最後になりますが、お稽古ごとのサービス準備をしている中で、「稽古照今(けいこしょうこん)」という言葉を恥ずかしながら最近知りました。
意味を知り、とても素敵だなと思ったのでご紹介をさせていただき締めたいと思います。
稽古=古(いにしえ)を稽(かんがえる)
稽古照今=過去の出来事や先人の教えから学び、現在の事象に照らし合わせて教訓に活かすこと
日本文化に触れると、最初は想像もしていなかった奥ゆかしさを少しづつ感じれるようになり、またそれが新しい楽しさを教えてくれると感じています。
これも全ては、出会えたからです。
出会いを大切に、自分なりの楽しみ方で。
編集部おすすめ記事ピックアップ
<オンライン着付けレッスンをスタート!>
1回完結型のポイントレッスンを開催!
<夏着物や浴衣におすすめ!お得な3点セット!>
麻の着物や浴衣におすすめな夏の名古屋帯セット
<胸の補正に嬉しいアイテム!乙女伊達締めの紹介>
乙女伊達締め|趣通信オンラインショップ
<乙女伊達締めを使った補正の紹介動画はこちら>
胸の大きい方の補正におすすめ!伊達締めを使った補正の仕方
<夏に向けて1本あると便利なリバーシブル半幅帯>
リバーシブル半幅帯|趣通信オンラインショップ
<リバーシブル半幅帯の動画はこちら>
【半幅帯】絞り柄が可愛い!リバーシブル半幅帯【リボン結びやパタパタ結びにおすすめ】
<まずは無料査定で相談>
着物買取7社を比較!相場価格や高価買取・口コミ評判の良い着物買取おすすめランキング

趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。
その他の記事を読む