【着物着付け】着物の季節ごとの柄や色など着分けについて

[和文化・コラム]

5,854

最終更新: 2016/01/08

5,854

最終更新: 2016/01/08

 

四季を楽しむ文化の色濃い日本では、季節により着物を自分で着分けるのは楽しみでもあります。着物の仕立てや素材など、季節の着分けの基本ルールを知った上で、その気候や地域により、四季を生かした装いをして着物を楽しんでみてはいかがでしょうか?今回はそんな季節ごとの着物の着分け方をご紹介します。

 

季節ごとの着物の着分け

スクリーンショット-2014-12-08-16.46.46

出典:http://kururi.net/

 

10月〜5月は袷(あわせ)の着物

着物は生地や仕立て方により、10月から5月に着る「袷(あわせ)」、
6月と9月に着る「単衣(ひとえ)」、7月から8月の盛夏に着る「薄物(うすもの)」に分けられます。

1月から3月は袷の着物を着て、コートや羽織を合わせます。
桜が咲く頃には羽織を脱ぎ軽やかに。5月は暑くなれば単衣の着物を着始めますが、小物類は袷の着物用を合わせましょう。

6月〜9月は単衣(ひとえ)や薄物の着物

6月の衣更えでは、すべて単衣用にします。
7月、8月は盛夏の装いに、薄物を着て、涼しげに装います。9月には再び単衣の着物を着用しますが、装いで秋らしさを取り入れましょう。
10月の衣更えでは袷の着物を用意して秋を満喫します。
紅葉が赤く色づきはじめたら羽織を出し、12月は防寒用のコートで暖かく過ごしましょう。こうして1年が巡り、1月に戻ります。

 

袷(あわせ)の着物とは

袷の着物とは、裏地になる胴裏(どううら)と八掛(はっかけ)をつけて仕立てた着物のことをいいます。

単衣の着物とは裏地をつけずに仕立てた着物です。単衣の中でも薄物になると透け感のある生地が使われ、見た目にも清涼感を感じます。

現在は徐々に気候が変わり、5月でも最近は暑くなり始め、9月でも残暑が厳しい日が続くようになりました。フォーマルな席やお茶席以外であれば、その日の気候に合ったものを選んでも良いでしょう。ただし、季節の見分けがつく半衿や帯揚げだけは季節に合ったものを取り入れます。

10月からは半衿は塩瀬に、帯揚げは縮緬(ちりめん)や綸子(りんず)などに取り替えましょう。6月になったら、半衿も帯揚げも絽(ろ)に替えます。

 

 

 

公式インスタグラムで皆さんの#趣着物をご紹介♪

趣着物

趣-omomuki-の公式インスタグラムでも皆さんから投稿頂いた「#趣着物」を中心に着物コーディネートや帯結び、ヘアアレンジなど参考にしたい素敵なお写真をご紹介しております。

趣-omomuki-の公式インスタグラムをアプリで見る→アプリ

趣-omomuki-の公式インスタグラムをサイトで見る→サイト

▼過去の#趣着物のご紹介記事は以下からもご覧頂けます。

皆さんから投稿頂いた #趣着物 をご紹介♡

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

 

a15f1a9e652c39cad5a1b099c80a21d6
<胸の補正に嬉しいアイテム!乙女伊達締めの紹介>
乙女伊達締め|趣通信オンラインショップ

<乙女伊達締めを使った補正の紹介動画はこちら>
胸の大きい方の補正におすすめ!伊達締めを使った補正の仕方

 

 

買取3
<まずは無料査定で相談>
着物買取6社を比較!相場価格や高価買取・口コミ評判の良い着物買取おすすめランキング

 

 

 

この記事を書いた人
趣通信 編集部
趣通信 編集部 web

趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!