着物の染めと織りの違いとは?帯の織りと染めと着物の合わせ方について

着物を大きく区別すると『染めの着物』と『織りの着物』があります。染めの着物と織りの着物の違いを理解すると着物のフォーマルとカジュアルの違いも理解できるようになります。今回はそんな染めの着物と織りの着物の違いをご紹介します。

 

着物の『織り』と『染め』の違い

『織りの着物』は糸自体を染め、それを織ることで着物の柄や模様を出します。一方、『染め』とは白い糸を織り白布にします。それを染める事で色や柄を付けた物のことを『染めの着物』と呼びます。簡単に織りの着物と染めの着物の違いをまとめると、先に染める(=先染め)のが『織りの着物』で、後で染める(=後染め)ことを『染めの着物』といいます。一般的に着物では、「織り」よりも「染め」が格が高いと言われています。

 

織りの着物とは

織りの着物とは、糸を染色してから織り上げて生地にしたもので、主として紬(つむぎ)を指し、真綿(まわた)から紡がれる紡糸で織られます。紬で有名なものとして、大島紬や結城紬などがあげられます。

真綿の写真

紬のほか、御召や木綿、ウールの着物も糸を先に染めることが多いため、織りの着物に分類されます。着物の種類の中でも一番カジュアルなのが織りの着物です。

織りの着物は普段着として着られることが多く、友人との軽いお食事やショッピングなどの時にというのが一般的です。帯や小物とのコーディネートの組み合わせ方によっては、観劇や趣味のお集まりなどにも着ていくことができます。

 

染めの着物とは

白生地に後から色柄を染めた着物のことを染めの着物といいます。 振袖や訪問着などは染めの着物に分類されます。極細い生糸で織られた薄くやわらかな風合いの生地に、染色をほどこします。染めの着物は手触りがしっとりやわらかです。そのため、「やわらかもの」ともいわれ、手を通すせば、体にそっと寄り添ってくれる感じがあります。

代表的なものとして、江戸小紋のような華麗な絵柄が特徴の友禅染め、沖縄の紅型や江戸小紋など型紙を使う型染め、布を糸でくくり文様を出す絞り染め、ろうで防染することによって文様を出すろうけつ染めなどがあります。時代ごとに染めの技術が発達していったことにより様々な染めの着物が登場しました。

 

帯の織りと染めはどうなるのか?

着物とは逆に、帯の場合は一般的には織りの帯がフォーマル、染野帯がカジュアルとされます。「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」とは、質感の相性だけではなく、格を合わせるという意味もあるようです。織りの帯には金銀を配した豪華な物が多く、装いの格調を高くします。対して染の帯はやわらなか印象を与えます。帯の作りによりさらに種類が分かれますが、帯の形よりも柄の風格によってフォーマルであるかが決まります。

 

 

 

編集部おすすめ記事ピックアップ


<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選