さすがグッドデザイン!日本の伝統や和を感じさせる作品がたくさん選出♪
目次
和食給食推進事業 [和食給食応援団]
デザインコンセプト
学校給食を通じて、未来を担う子どもたちに「和食」の素晴らしさを伝え、20年後の家庭の「和食」を育てる
企画・開発の意義
和食は日本において長らく食べられ、発展を遂げてきた食文化です。海外から入ってきた食文化や食材も素晴らしいですが、私たちが培ってきたものも素晴らしい。「おいしい」という感覚は、味覚だけでなく知識や文化からも感じられると思います。給食を通して「和食」を愛する子どもを育て、20年後、彼らが自分の子どもに和食を通して季節行事や旬の食材を伝え、味覚だけでない「おいしい」を伝えていってもらいたいと思います。
デザイナーの想い
日本の農山漁村を、一次産業を通して雇用を生み出そうと創業から6年間やってきましたが、一次産品は、「作る人」だけでなく、「食べる人」の理解も重要です。その「食べる人」を育て、日本の農産品を利用し、和食の伝統的技法や、器や漆器などにも理解ある子どもを育てることが、日本の地域を守る産業になるのではと思っています。
どこで購入できるか・見られるか
和食給食応援団公式ホームページ, 和食給食応援団公式Facebookページ
和食給食応援団公式ホームページ
和食給食応援団公式Facebookページ
和食給食レシピサイト「みんなの和食給食」
ビジネスモデル [播州刃物]
デザインコンセプト
鍛冶屋の利益率を上げ、継続可能な産地とブランドづくり。
企画・開発の意義
伝統的な刃物づくりの未来への継承の実現。道具というものづくりにおいて重要なものづくりを絶やさない状況を悪化させない。安いと売れるという争いが絶えなかった業界内の常識を変え、産地や作り手が誇りを持てるような状況にすることが重要と考え、この取り組みでは上代をこれまでの2倍3倍という値段設定にした。継続可能な産地のあり方について業界の問屋や鍛冶屋が真剣に考えるように意識改革を目指した。
デザイナーの想い
すでにたくさんの種類の商品がデザインされているのはどれもお客様の要望に応えてきたという伝統と努力の結晶です。しかし、本人や業界の人がその価値を忘れ、売れないのは商品が古臭いからと決めつけています。伝統ある日本のものづくり、特に道具と呼べるものづくりはすでに素晴らしくデザインされたものが多いです。しかし、密に産地と関わることで商品ではない部分をデザインする必要性はたくさん見えてきます。
どこで購入できるか・見られるか
AM+ / BIKINI BERLIN
播州刃物公式webストア
地域づくりの運動 [100のありがとう風呂]
デザインコンセプト
身体だけではなく心まで温める企画で日本を少しだけ良くする。 全国展開で地域課題を克服する。
企画・開発の意義
①地域資源である尾鷲檜ブランドの復活。檜の香り・美しさをお風呂で感じとっていただき、ブランド材としての認知度を復活させる。②日本をありがとうでいっぱいに。子供から親・祖父母へ感謝の言葉を贈る「絆イベント」を日本中で行うことで日本が忘れかけている「ありがとう」の文化を取り戻すこと。③世界遺産熊野古道の森の保全。ありがとうが描かれたメッセージウッドが浮かべば浮かぶほど豊かな森は増えていく。
デザイナーの想い
樹齢の若い間伐材はエネルギーとしての新たな可能性も目を集めています。確かにそれも大事なことかもしれませんが、林業は非常に危険を伴う職業です。手間をかけ大切に育てた木が結果として燃やされてしまうことに切なさも感じています。 メッセージウッドとして使用され感動の言葉を書き込むことでヒノキが本来持っている癒しや香りも同時に楽しむシチュエーションを創ること。それこそが体現したかったことです。
どこで見られるか
夢古道の湯 及び全国参画店舗
全国一斉!100のありがとう風呂
いかがでしょうか?
作品だけではなく、イベントや活動など様々な観点から日本の伝統や文化などを
現代でいかに取り入れて頂くか、楽しんで頂くか、とても考えられた企画がたくさんありますね。
ご紹介しきれなかった中でも素敵なグッドデザインが公式サイトでも発表されていますのでぜひご覧ください!
公式インスタグラムで皆さんの#趣着物をご紹介♪
趣-omomuki-の公式インスタグラムでも皆さんから投稿頂いた「#趣着物」を中心に着物コーディネートや帯結び、ヘアアレンジなど参考にしたい素敵なお写真をご紹介しております。
趣-omomuki-の公式インスタグラムをアプリで見る→アプリ
趣-omomuki-の公式インスタグラムをサイトで見る→サイト
▼過去の#趣着物のご紹介記事は以下からもご覧頂けます。
編集部おすすめ記事ピックアップ
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」
<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選
趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。
その他の記事を読む