とても勇気づけられると話題の徒然草の現代語訳をご紹介!700年前から変わらない大切なこととは?
清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と合わせて日本三大随筆の一つと評価されている吉田兼好が書いたとされる随筆『徒然草』
徒然草を国語や社会の時間に学ばれた方も多いと思いますが。どんな内容だったか覚えていらっしゃるでしょうか?
徒然草は244段からなっておりますが、150段目「能をつかんとする人」を現代文にしたものが、落ち込んでいる時などに読むと、とても元気が出てくるとTwitterを中心に話題になっています。
徒然草150段目「能をつかんとする人」の現代語訳
まずは徒然草の150段目、原文からご紹介します。
能をつかんとする人、「よくせざらむほどは、なまじひに人に知られじ。
うちうちよく習ひ得てさし出でたらむこそ、いと心にくからめ」と常にいふめれど、
かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。
いまだ堅固かたほなるより、上手の中に交りて、そしり笑はるゝにも恥ぢず、つれなくて過ぎてたしなむ人、
天性その骨なけれども、道になづまず、みだりにせずして年を送れば、堪能の嗜(たしな)まざるよりは、
終に上手の位にいたり、徳たけ人に許されて、ならびなき名を得ることなり。
天下のものの上手といへども、はじめは不堪(ふかん)の聞こえもあり、無下の瑕瑾(かきん)もありき。
けれども、その人、道の掟正しく、これを重くして放埒(ほうらつ)せざれば、世の博士にて万人の師となること、
諸道かはるべからず。
その現代語訳がこちらになります。
これから芸事を身に着けようとする人はとかく「ヘタクソなうちは誰にも見せたくない。
こっそり練習して、ある程度見られるようになってから披露するがカッコいい」と言うものだけど、
そういうことを言っている人が最終的にモノになった例えはひとつもない。
まだ未熟でヘタクソな頃から、上手くてベテランな人たちに混ざって、バカにされて笑われて、それでも恥ずかしがらずに頑張っていれば、特別な才能がなくても上達できる。道を踏み外したり、我流に固執することもないだろう。
そのまま練習し続けていれば、そういう態度をバカにしていた人たちを遥かに超えて、達人になっていく。 人間的にも成長するし、周囲からの尊敬も得られる。
今は「天下に並ぶ者なし」と言われている人でも、最初は笑われ、けなされ、屈辱を味わった。それでもその人が正しく学び、その道を一歩一歩進み続けてきたおかげで、多くの人がその教えを授かることができるようになった。
どんな世界でも同じである。
約700年ほど前の言葉ですが、とても勇気づけられる言葉ではないでしょうか。
何かを新しく始めようとするのは、とても勇気のいることですが、未熟でも、うまくいかなくても、周りに罵られようが、恥ずかしがらずに堂々と一心に打ち込んでやり続けていくことの大切さが記述されています。
今回紹介した現代語訳以外にも「1分で読める徒然草〜現代語訳〜」というサイトでは徒然草の現代語訳に掲載されています。
ぜひお時間ある時などに久しぶりに徒然草に触れてみるのもいかがでしょうか?
公式インスタグラムで皆さんの#趣着物をご紹介♪
趣-omomuki-の公式インスタグラムでも皆さんから投稿頂いた「#趣着物」を中心に着物コーディネートや帯結び、ヘアアレンジなど参考にしたい素敵なお写真をご紹介しております。
趣-omomuki-の公式インスタグラムをアプリで見る→アプリ
趣-omomuki-の公式インスタグラムをサイトで見る→サイト
▼過去の#趣着物のご紹介記事は以下からもご覧頂けます。
編集部おすすめ記事ピックアップ
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」
<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選
趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。
その他の記事を読む