“きもの”は寸法を変えられると知っていますか?仕立て直すことで大切な“きもの”を受け継いでいく。

「きものと洋服の違い」
きものと洋服の違いって皆さんは何を思い浮かべますか?
形、素材、しきたり、、などいくつもありますが、最も大きな違いの一つに、きものは解いて寸法を変えて仕立て直せる、ということがあります。
明治初期までは、きものを洗うと言ったら、解いて洗うことが一般的でした。
お母さんのきものを娘さんに、お姉さんのきものを妹さんにといった具合に、着る人が変わる場合、寸法を変えて縫っていたのです。
例えば、お母さんの振袖を娘さんに着せたいと思っても、娘さんの方が身長が高い場合など、寸法が合わない場合がありますよね。上の写真のように、裄がつんつるてんになってしまう場合がよくあります。
洋服だったら諦めるしかないのですが、きものの場合は娘さんの寸法に仕立て直せるのです。
どうしてきものはサイズを変えられるのか?
こちらがきものを解いた写真です。
きものは、仕立てる際にあまった布を切らず、すべて縫い込みます。そのため、解いてつなぎ合わせると元の反物に戻せるのです。元々お母さんの寸法に縫っていたとしても、生地の幅があれば長くできるのです。
次ページ>きものを解いた後は、汚れを落として洗い張りを実施。仕立て直すまでをご紹介!
編集部おすすめ記事ピックアップ
<胸の補正に嬉しいアイテム!乙女伊達締めの紹介>
乙女伊達締め|趣通信オンラインショップ
<乙女伊達締めを使った補正の紹介動画はこちら>
胸の大きい方の補正におすすめ!伊達締めを使った補正の仕方
<まずは無料査定で相談>
着物買取6社を比較!相場価格や高価買取・口コミ評判の良い着物買取おすすめランキング

だるまや京染本店の6代目 八木賢一です。 大学卒業後4年間会社勤めを経験し、2008年4月から呉服屋兼洗張職人として修行中です。 今まで学んだきものに関することを、たくさんの方に知っていただけたら嬉しいです。 きものに関することでお悩みの方は、どんな些細なことでも遠慮なくご相談くださいませ。
その他の記事を読む