帯揚げをきれいにつけたい!帯揚げの美しい作り方・結び方

[Instagram]

58,287

最終更新: 2018/06/20

58,287

最終更新: 2018/06/20

 

趣通信スタッフの紅子です。

着物を着て、帯を結んで。できた!と思ったらまだ帯揚げが残っていて慌てた経験、ありませんか。

焦らず丁寧にやればいいとわかっていても、帯揚げで苦労している人は意外と多いと聞きます。
今回はそんな帯揚げをきれいに美しく結ぶため帯揚げの作り方・結び方をご紹介します。

 

 

定番の帯揚げの作り方・結び方手順

帯揚げの始末の方法にもいろいろなやり方がありますが、今回は幅広い季節やシーンで使える定番のものをご紹介します。

帯揚げの作り方・結び方①:片方ずつ、丁寧にたたむ

帯枕にかけた帯揚げを、布のねじれがないように整えながら広げます。

画像1(DSC02301)

両端を内側に折りこみ、真ん中で山折りにします。

画像2(DSC02303)

山折りにしたところに人差し指をさしこみ、後ろまですーっと滑らせてきれいに整えます。

画像3(DSC02309)

念のため、たたみ方を別の画像で再現してみます。

帯揚げのたたみ方

画像4(DSC02293)

両端を折りこんで

画像5(DSC02296)

真ん中でたたみます。

画像6(DSC02299)

 

帯揚げの作り方・結び方②:帯揚げを結ぶ

左右ともきれいにたためたら、いよいよ結びます。

左が上になるように交差して

画像7(DSC02315)

ひと結びします。

画像8(DSC02316)

結び目を立てながら右をまっすぐ下におろし、左に輪を作ります。数字の「4」が裏返ったものをイメージするとわかりやすいですね。

画像9(DSC02321)

おろしていた右を左の輪の下から通しながら、もうひと結びします。
このとき、結び目に左手の人差し指をまっすぐ入れて、結び目の上が平らになるようにするときれいに仕上がります。

画像10(DSC02324)

 

帯揚げの作り方・結び方③:余った帯揚げをしまう

余った帯揚げの端は、どこかに片づけてしまいましょう。
ここでは二通りご紹介します。

①帯の内側に入れる

画像11(DSC02328)

すっきりとした感じに仕上がります。

②脇の帯揚げの中に入れる

帯揚げをふっくら見せたいときにおすすめです。

脇の帯揚げの山折りのところに

画像12(DSC02331)

余った帯揚げをたたんで詰めます

画像13(DSC02334)

できあがり

画像14(DSC02402)

左右のバランスや、見せたい分量に合わせて全体を整えてみてくださいね。

 

いかがでしたでしょうか?

定番の帯揚げの作り方・結び方の手順をご紹介させていただきましたので
ぜひご自宅などでの練習の参考にしてみてください♪

 

 

毎週月曜のお昼12時半〜放送しておりますライブ配信番組「#趣ライブ」でも帯揚げの結び方をご紹介させていただきましたので、動画でご覧になりたい方はぜひあわせてチェックしてみてください。

関連記事【着付け】帯揚げをきれいに結ぶコツや帯揚げアレンジをご紹介!(帯揚げ処理の動画付き)

【着付け】帯揚げをきれいに結ぶコツや帯揚げアレンジをご紹介!(帯揚げ処理の動画付き)

趣通信スタッフの紅子です。着物を着る手順の最後、帯揚げの処理が苦手という方は少なくありません。先日配信した#趣ライブではゆっくり解説しましたので、初心者さんはもちろん、少し着なれた方にもぜ…

 

また着崩れの直し方や対処法として、帯枕の使い方や帯締めの結び方が気になる方はこちらをご参照ください。

関連記事【着付け】着崩れの直し方や対処法!着崩れしない帯枕の使い方と帯締めの結び方

【着付け】着崩れの直し方や対処法!着崩れしない帯枕の使い方と帯締めの結び方

趣通信スタッフのかっくです。着物を着るなかで、どうしても気になるのが着物の着崩れ。中でも、帯が下がってくるという着崩れや着崩れの直し方や対処法など困ってる方も多いのではないでしょうか?…

 

 

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

OGP artbrains LP
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選

 

 

この記事を書いた人
紅子
紅子

着道楽だった祖母の影響でアンティーク着物の美しさの虜になり、そのまま着物が大好きになりました。お手入れしながら長く大切に着られるところに魅力を感じます。 もっと気軽に、いろいろなところに着物でお出かけしたい!今さら訊けないことから便利グッズまで、少しでも着物が身近に感じられるような内容を、私自身も勉強しながら発信していければと思います。よろしくお願いいたします!

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!