一枚一枚、丁寧に描かれている九谷焼の絵付けの様子をご紹介!海外でも驚きの声が。

[ニュース・話題]

987

最終更新: 2015/11/20

987

最終更新: 2015/11/20

 

石川県の代表的な伝統工芸である九谷焼。主に美術工芸品、割烹食器、日用食器を製造、販売されておられますKUTANI CHOEMONさんが九谷焼の絵付けの様子を紹介する動画をご紹介させて頂きます。

 

上出長右衛門窯は1879年(明治十二年)に石川県にて創業しました。

すべての行程を­­社内一貫生産で行い、手造り、手描きにこだわった商品を一点一線丹誠込めて作り続け­て­います。
http://www.choemon.com/

引用:https://www.youtube.com/

 

こちらの動画は海外でも一枚一枚丁寧に描いていることに対する驚きの声が寄せられていますが、絵を入れる様子はとても素敵ですね。

九谷焼とは

石川県を代表する伝統工芸、九谷の五彩(青・黄・紺・紫・赤)と呼ばれる色絵を特徴とする磁器。

元禄文化が始まろうとしていた明暦元年、1655年。雪深い山間の里、加賀国江沼郡九谷村(現在は九谷ダム建設により廃村)で初めて九谷焼が焼かれました。創始期に焼かれたものを「古九谷」と呼び、それ以後を再興九谷として区別しています。古九谷は加賀藩から分家した大聖寺藩初代藩主前田利治(初代加賀藩主利家の孫)の命により藩直営の官窯にて始まりました。利治の父である加賀藩三代藩主前田利常は、京都や江戸から蒔絵や金工の名工を招き、茶や能をたしなみ百万石美術工芸の基礎を作った名君でありますが、狩野派の画工も大変多く招聘し、古九谷にも大きな影響を及ぼしました。

しかし、そんな華やかな古九谷も約五十年後の1710年には突然廃絶の道を辿ります。その理由はいまだ定かではなく、「謎」と「ロマン」の彼方です。しかし九谷焼はその後、再び加賀藩直営で、京都の画家青木木米の指導のもと春日山窯が開窯され、再興九谷の時代へ入ります。古九谷再興を目指した吉田屋窯や赤絵細描画の飯田屋窯を始めとし、多くの窯が出現しました。中でも寺井村(現在の能美市)に生まれた九谷庄三の作品は海外にも輸出され、九谷焼の名は海外でも人気を呼びました。
江戸末期、そうして寺井村でも九谷焼は盛んになり、明治十二年上出長右衛門窯も誕生しました。平成に入り、三代徳田八十吉、吉田美統が重要無形文化財保持者(人間国宝)に選定されるなど、九谷焼は石川が誇る伝統工芸として時をこえ現代に受け継がれています。

引用:http://www.choemon.com/

 

動画をご紹介をさせて頂きましたKUTANI CHOEMONさんのオンラインショップでは上出長右衛門窯も販売されているので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

KUTANI CHOEMON公式サイト

 

公式インスタグラムで皆さんの#趣着物をご紹介♪

趣着物

趣-omomuki-の公式インスタグラムでも皆さんから投稿頂いた「#趣着物」を中心に着物コーディネートや帯結び、ヘアアレンジなど参考にしたい素敵なお写真をご紹介しております。

趣-omomuki-の公式インスタグラムをアプリで見る→アプリ

趣-omomuki-の公式インスタグラムをサイトで見る→サイト

▼過去の#趣着物のご紹介記事は以下からもご覧頂けます。

皆さんから投稿頂いた #趣着物 をご紹介♡

 

 

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

OGP artbrains LP
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選

 

 

オンラインショップはコチラ
この記事を書いた人
趣通信 編集部
趣通信 編集部 web

趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!