【着付け】着崩れの直し方や対処法!着崩れしない帯枕の使い方と帯締めの結び方
着崩れしない帯締めの結び方(平織り帯締め)
着崩れしない帯締めの結び方その1:帯締めをぐっと前に引く。

帯締めをぐっと前に引きます。襟と同じに、左を上に重ねます。
着崩れしない帯締めの結び方その2:ぎゅっとひと結び。

ぎゅっとひと結びをします。
着崩れしない帯締めの結び方その3:結び目の中心を押さえる。

緩まないように、結び目の中心を押さえながら結んでいきます。
着崩れしない帯締めの結び方その4:帯締めを輪に通す。


上にきた帯締めを輪にして、そこの中に下の帯締めを通します。
着崩れしない帯締めの結び方その5:ぎゅっと引っ張る。

ぎゅっと引っ張ります。その時結び目の近くで引っ張るのがポイントです。

最後に端は上から押し込んでお終いです。

着崩れしない帯締めの結び方(丸くげ帯締めの藤結び)
着崩れしない帯締めの結び方その1:帯締めをぐっと前に引く。

帯締めをぐっと前に引きます。襟と同じに、左を上に重ねます。
着崩れしない帯締めの結び方その2:2回からげて結ぶ

2回からげて、ぎゅっと結びます。
着崩れしない帯締めの結び方その3:結び目の中心を押さえながら結ぶ。

緩まないように、結び目の中心を押さえながら結んでいきます。
着崩れしない帯締めの結び方その4:ぎゅっと引っ張る。

上でも2回からげて、ぎゅっと結びます。結び目の近くで引っ張るのがポイントです。


最後に端は上から押し込んでお終いです。

以上が、帯枕と帯締めの着崩れない結び方です。
ポイントを押さえればより着崩れしにくい帯周りが作れます。
帯締めは、お手洗いに行った際に直すこともできるので、こまめにチェックしてくださいね。
帯揚げの結び方も別記事で紹介してますので、あわせてご覧ください!
関連記事:帯揚げをきれいにつけたい!帯揚げの美しい作り方・結び方
帯揚げをきれいにつけたい!帯揚げの美しい作り方・結び方

趣通信スタッフの紅子です。着物を着て、帯を結んで。できた!と思ったらまだ帯揚げが残っていて慌てた経験、ありませんか。焦らず丁寧にやればいいとわかっていても、帯揚げで苦労している人は意外…
編集部おすすめ記事ピックアップ

<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」
<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選












大好きな着物の日々を綴ったアメブロ「かっくきもの」も書き始めてはや5年。 もっともっと、着物のことでなにか出来ないかと思い、趣通信に参加させて頂くことになりました! 着物や日本文化を、もっと気軽に詳しく皆様に知っていただきながら、自分ももっと深くそれらに関わっていけたらと思っています。よろしくお願いいたします!
その他の記事を読む