今回は切らずにできる作り帯の作り方をご紹介です♪見えないところをチクチク縫うので、不器用な人でも針目が見えないので安心です。
こんな帯に悩まされていたら作り帯にしてもいいかも!
・腕が背中に回らなくて帯結びが億劫
・お太鼓結びが不得意
・着付けだけで汗をかく夏帯
・自分が慣れている巻く方向と反対に柄がついている帯
・ポイント柄を出すのが大変な帯
・短い帯
・生地が弱くて強く引っ張ったら裂けそうな帯
などなど。これで着付けの悩みが解消されるかもしれません!早速作ってみましょー!
名古屋帯で作る、作り帯の作り方
準備するもの
・名古屋帯
・幅2センチ前後の紐80センチ×2本
・裁縫道具
・定規
・クリップ数本
では作ってみましょう!
①手先から約35センチのところにクリップで目印をつける
一般的にお太鼓結びをした時に、両端から少し出るくらいの長さとなります。あくまでも目安です。手先を長くとりたい方は後で調整しましょう。
②タレの長さを決める
先ほどつけたクリップの脇にお太鼓の端が来るようにして、タレの長さを決めます。
③お太鼓の下線を決める
次に、太鼓の下線を決めます。タレの長さが人差し指一本分くらいになる位置にして、柄の出したいところが出るように中に折り込みながら調整します。
④お太鼓の上線を決め、形をつくります
お太鼓の上部分を折り畳み、上線を決めます。自分の好みのお太鼓の大きさにしましょう。帯枕が入るので、その分大きめに作るといいです。
折りたたんだら、胴巻きの部分が二重になるように綺麗に重ねます。ねじれていたら直しましょう。ここで二重になることで、通常の結び方の時同様、2周巻いているように見えます。
⑤手先を中に折り込みます。
手先がお太鼓から2センチくらい出ているのが程よいです。
形が崩れないようにクリップで留めておきます。サイズが気になる方は、この時点で体に当ててみることをオススメします。
裏はこんな感じです。帯の長さは人それぞれなので、若干裏の見え方は異なると思います。
⑥かがります
解けるのがこわいので、太めの木綿糸を2本どりで縫いました。縫い目は見ての通りざっくりとしています。
中にしまい込んだたれも、ずれないように、端から3センチくらい入ったところを上下4か所縫います。
⑦紐を縫い付けます
このようになるように紐を縫い付けていきます。
今回私が使った紐は、「伸び止めテープ」というものです。いろんな幅のものが売っていますし、ある程度強度もあるので良さそうです。
紐をつける際には、強度が必要なので、縫い付ける部分は折り返して二重にして縫うと良いです。縫い方は返し縫で縫っていきます。
⑧出来上がり!
作り帯を使った帯結びの方法に関してもご紹介しております。
関連記事:【帯結び】3分で簡単に結べる!お太鼓作り帯の結び方(動画あり)
【帯結び】3分で簡単に結べる!お太鼓作り帯の結び方(動画あり)
これで簡単にお太鼓結びでお出かけできますので、ぜひ試してみてくださいね!
もしご自分で作るのが億劫…という方は、お持ちの帯を切らずにお太鼓や二重太鼓の作り帯に加工してくださるお店もございます。
詳しくはこちら→1本3,000円(税別)で作り帯に加工!(どんな帯でもお太鼓や二重太鼓に)
暑い夏にも作り帯だと簡単に着付けが終わるので、とてもラクで嬉しいので、ぜひお試しいただければと思います。
お太鼓の作り帯(名古屋帯)の完成品をお求めされる場合は、大人の女性におすすめな名古屋帯の作り帯を趣通信のネットショップでもご紹介しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
趣通信ネットショップ趣着物:名古屋帯の作り帯(お太鼓)
作り帯に関しては引き抜きの名古屋帯もご紹介しておりますので、いろんな帯結びアレンジをお楽しみください。
関連記事:切らずに作れるお太鼓作り帯の作り方「引き抜きの名古屋帯」編
切らずに作れるお太鼓作り帯の作り方「引き抜きの名古屋帯」編
名古屋帯のお太鼓作り帯の作り方や締め方を #趣ライブ ご紹介
動画でもお太鼓作り帯をご紹介いたしましたので、ぜひあわせてご覧になってみてくださいね!
(執筆 島崎加奈子)
編集部おすすめ記事ピックアップ
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」
<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選