着物の種類として『染めの着物』と『織りの着物』があります。染めの着物とは、生糸で白生地を織り、あとから色を染めた着物のことを染めの着物と呼びます。そんな染めの着物は柄づけの違いで格が決まります。今回は柄づけによる染めの着物の種類をご紹介致します。
目次
染めの着物とは
白生地に後から色柄を染めたものを染めの着物といいます。 振袖や訪問着などは染めの着物に分類されます。極細い生糸で織られた薄くやわらかな風合いの生地に、染色をほどこします。染めの着物は手触りがしっとりやわらかです。そのため、「やわらかもの」ともいわれ、手を通すせば、体にそっと寄り添ってくれる感じがあります。
代表的なものとして、華麗な絵柄が特徴の友禅染め、沖縄の紅型や江戸小紋など型紙を使う型染め、布を糸でくくり文様を出す絞り染め、ろうで防染することによって文様を出すろうけつ染めなどがあります。
参考:【意外と知らない】着物の染めと織りの違いとは?より抜粋)
留袖
『縫い目で模様が繋がる格調高い江戸褄模様』
上半身は無地で裾だけに模様が入る「江戸褄模様」で、模様が縫い目で途切れない「絵羽模様」です。白生地を仮仕立てして下絵を描き、一枚の布状に戻してから下絵に沿って染めます。吉祥文様(きっしょうもんよう)有職文様(ゆうそくもんよう)など格調高い模様が描かれます。
出典元:http://rental-kimonoyasan.com/
訪問着
『肩から袖の模様が繋がる花屋かな絵羽模様』
訪問着の柄づけも、留袖と同様に縫い目にまたがって模様が描かれる「絵羽模様」ですが、衿、旨、肩袖などの上半身にも模様が入るのが特徴です。柄雪は落ち着いた古典調のものからモダンな柄までさまざまですが、絵画の様な華やかさと気品があります。
出典元:http://www.ayashou-kimono.com/
付け下げ
『反物の状態で模様を上向きに描く着物』
第二次世界大戦中の斜視禁止令のため、華やかな訪問着の略式として誕生した着物です。左右の身頃や肩から袖の縫い目や背縫いで模様が繋がってはいませんが、反物の状態で仕立てたときに袖山と肩山で模様が上向きになるように染めます。
小紋
『繰り返し模様の型染めの着物』
反物に上下の向きはなく、主に型染めで同じ模様を繰り返し染め上げます。色や柄の大きさはさまざまですが、全体的に柄が入るのが特徴で、洋服でいうとプリント柄のワンピースのような印象です。もとは柄の大きさにより、大紋、中紋、小紋と分けていましたが、現在は総称として小紋といいます。
出典元:http://upload.wikimedia.org/
その他の関連記事はコチラ
【染めの着物】代表的な生地「綸子」「縮緬」「絽」「無地染め」をご紹介♪
【染めの着物】江戸小紋や手描き友禅、絞り染めやぼかし染めなどご紹介
編集部おすすめ記事ピックアップ
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」
<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選