【動画】簡単にできる浴衣・着物のたたみ方|衿のたたみ方も解説!

浴衣・着物のたたみ方を動画つきでご紹介いたします。衿のたたみ方も詳しく解説しますので、ぜひ動画を見ながら綺麗にたたんでしまいましょう。
浴衣をたたむ前に汗をかいていたり、花火大会などで汚れがある場合は、汚れを落としてからたたむようにしましょう。浴衣の洗い方は以下の記事でご紹介をしておりますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
関連記事:【浴衣】自宅(家庭)での洗い方をご紹介!洗い方から干し方まで動画付きで解説
目次
【浴衣】自宅(家庭)での洗い方をご紹介!洗い方から干し方まで動画付きで解説

趣通信スタッフの紅子です。汗をかいたり外のほこりを吸ってしまった浴衣も、さっと洗ってサッパリしたいもの。今回は、浴衣をご自宅で洗う方法をご紹介します。(ただし自己責任でお願いします。)…
浴衣・着物のたたみ方 その①:浴衣・着物を広げる
自分の正面に着物の衿が左側、裾が右側にくるように広げます。この時、下前は脇の縫い目で折ります。
浴衣・着物のたたみ方 その②:下前を衽線で折り返す
下前を衽(おくみ)線で手前側に折りかえします。
浴衣・着物のたたみ方 その③:上前の衿と衽を下前に重ねる
上前(反対側)の衿と衽を下前に重ねます。
浴衣・着物のたたみ方 その④:上前の脇縫いを下前の脇縫いに重ねる
上前の脇縫いを下前の脇縫いに重ねます。
浴衣・着物のたたみ方 その⑤:次に衿の部分をたたみます
まず背中側の衿を内側に折ります。
内側に折り込んで両方の衿を重ねます。
浴衣・着物のたたみ方 その⑥:左の脇縫いを右の脇縫いに重ねる
左の脇縫いを右の脇縫いに重ねます。
浴衣・着物のたたみ方 その⑦:左袖を身頃の上に折り返す
左袖を身頃の上に折り返します。
浴衣・着物のたたみ方 その⑧:右袖を重ねる
右袖を左袖に重ねます。
浴衣・着物のたたみ方 その⑨:裾を持って、半分に折る
裾を持って、半分に折ったら出来上がりです!
浴衣や着物の着付けをご覧になりたい方は以下をご参考ください!
関連記事:シンプルで簡単にできる!浴衣の着方・着付け手順をご紹介(動画あり)
シンプルで簡単にできる!浴衣の着方・着付け手順をご紹介(動画あり)

一人でも簡単にできるシンプルな浴衣の着方・着付け手順をご紹介させていただきます。夏になったら浴衣を着て花火大会や夏祭りを楽しみたい!という方など、浴衣の着方・着付け手順を参考にしてみてください♪…
関連記事:【初心者でも簡単】着付け教室に行く前にまずは動画で着物の着付けを練習したい!
【初心者でも簡単】着付け教室に行く前にまずは動画で着物の着付けを練習したい!

趣通信スタッフの紅子です。今回は基本的な着物の着方をご紹介します。着付の方法はいろいろありますが、初心者の方でも取り組みやすいと思われる方法を選んでみました。着付けでお悩みの方も多い「…
編集部おすすめ記事ピックアップ
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」
<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選

趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。
その他の記事を読む