和文化・コラム
日本ならではの文化として習い事でも人気の着物着付けや茶道、華道(いけばな)。お正月や夏のお祭りなどのイベントの時には着物や浴衣などを着て風情を感じながら楽しみたいものですよね。また意外と知らない作法やマナーなどの情報や和文化にまつわる情報のまとめです。
大切な着物のお手入れ・クリーニング方法① ”着物の医者” と呼ばれる染色補正職人のお仕事を知っていますか?
趣通信スタッフのしーまんです。 大切な誰かから譲り受けた着物を広げてみると、なんだか茶色いシミや白くカビができていたり、黄色っぽく...
“きもの”は寸法を変えられると知っていますか?仕立て直すことで大切な“きもの”を受け継いでいく。
「きものと洋服の違い」 きものと洋服の違いって皆さんは何を思い浮かべますか? 形、素材、しきたり、、などいくつもありますが、最も大...
自分にぴったりの着物サイズや寸法を知ってきれいな着姿を手に入れよう。
趣通信スタッフの紅子です。 自分の洋服サイズはわかるけど、着物のサイズはよくわからない。そういう人は多いと思います。着物は洋服より...
引き振袖をレンタルする前に!振袖を引き振袖に仕立て直して結婚式に着てみませんか?
ここ最近のきものの再生事例で印象に残っているのが、振袖を引き振袖に仕立て直した事例です。 とある常連のお客様のご相談...
着物の染めと織りの違いとは?帯の織りと染めと着物の合わせ方について
着物を大きく区別すると『染めの着物』と『織りの着物』があります。染めの着物と織りの着物の違いを理解すると着物のフォーマルとカジュア...
【着物のお手入れ】シミ抜き・洗い張り・仕立て直しまで全て手作業!だるまや京染本店をご紹介
着物が普段着だった時代は、ほとんどの家庭では自宅でお手入れやお直しをしながら、一枚の着物を長く着る工夫をしてきました。現代では悉皆...
【染めの着物】「留袖」「訪問着」「付け下げ」「小紋」代表的な柄づけの種類をご紹介
着物の種類として『染めの着物』と『織りの着物』があります。染めの着物とは、生糸で白生地を織り、あとから色を染めた着物のことを染めの...
史上初ニューヨークコレクションに本物の着物が出展!テーマは「spirit of the Earth」
世界四大ファッションショーの一つであるニューヨークファッションウィーク(ニューヨーク・コレクション)。世界中からファッション業界や...