6月末に行なわれる日本古来の催事「夏越の祓」とは?

[イベント]

840

最終更新: 2015/06/25

840

最終更新: 2015/06/25

 

日本には四季折々の催しごとが多く存在し、私たちの生活を彩ってくれています。大きく知られていませんが、実は6月にも日本古来の催事があります。各神社で行われている『夏越の祓』をご存知でしょうか。

 

夏越の祓とは

pixta夏越の祓

旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
出典・引用:くらし歳時記 季節の行事 夏越の祓

 

6月までに起こってしまった厄災や、知らずに犯してしまった罪を清め、これからの半年を健康に過ごせるようにとの祈りがこめられているそうです。古くは古事記にものっており、これから来る暑い夏を無事乗り切れるように、という意味合いがつよかったようです。

 

夏越の祓での厄落とし

上賀茂神社 夏越の祓

出典:すぐきや六郎兵衛 上賀茂神社の祭典行事

 

夏越の祓い 無印良品

夏越の祓では、多くの神社で鳥居の下や境内に大きな輪が設けられます。茅(ちがや=カヤの一種)を束ねてつくった「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれるもの。その輪をくぐることによって、穢れを祓い、病気や災いをまぬかれるとされているのです。また、紙でつくった人形(ひとがた)に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると、罪や穢れが祓われるとも伝えられています。出典・引用:無印良品 くらしの良品研究所

 

 

厄落としのための和菓子も

水無月・白水無月
出典:とらや 水無月・白水無月

六月三十日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」または「水無月祓(みなづきばらえ)」とよばれる神事が各地の神社で行なわれます。小豆の赤い色が邪気を祓うとされ、京都を中心に、「夏越の祓(なごしのはらえ)」にあわせて食べる習慣があります。

 

ういろうの部分が三角になっているのはを氷に模して、暑気を払うためなんだそうです。

由縁を知るとまた違った味わい方ができるのが、和菓子の素敵なところですね。

 

夏本番を迎える前に、これから半年の健康祈願に浴衣を着て神社へお参りしてみてはいかがでしょうか。

 

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

OGP artbrains LP
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選

 

 

この記事を書いた人
趣通信 編集部
趣通信 編集部 web

趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!