浅草浅草寺「ほおずき市」7月10日の参拝は約4万6000日分のご利益がある!?

[イベント]

985

最終更新: 2015/07/09

985

最終更新: 2015/07/09

 

東京浅草の浅草寺で夏の訪れを告げる「ほおずき市」が、昨日と本日の二日間に渡って開催されています。
朝から晩まで多くの人出で賑わう両日は、「功徳日(くどくび)」と呼ばれる特別な日です。10日に浅草寺で参拝するとなんと4万6000日分のご利益があるといわれております。ほおずきや風鈴の露店で賑わう浅草浅草寺で開催される「ほおずき市」とその由来をご紹介します。

 

浅草の浅草寺で開催される「ほおずき市」の由来とは

7月10日は約126年分のご利益や功徳が!

7月9、10の両日、東京都台東区の浅草寺で行われるホオズキの市。赤く実りかけたホオズキの鉢植えが境内に並べられ、参拝客に販売される。ほおずき市は、観音信仰と関連が深い。古来、毎月18日は「仏様と特別なご縁のある日」という意味を込めて「縁日」と呼ばれ、この日に参拝すると、大きな功徳があるとされている。だが室町時代以降、これとは別に「功徳日」という縁日が毎月1回新たに設けられ、この日の参拝は何百日、何千日分ものお参りに相当すると言われてきた。特に7月10日は、4万6000日分の参拝効果があるとされており、江戸時代ごろから参拝が盛んになっていった。

引用:https://kotobank.jp/

 

縁起のいい日に一番乗りで参拝したいという人々の思いから、前日の9日より人出が多かったため、今では7月9・10日の両日が4万6000日の縁日となりました。

 

なぜ「ほおずき」なの?

もともとほおずき市は東京都港区の愛宕神社が発祥だったそうです。愛宕神社の境内で自生しているほおづきを飲めば、子供の癇・婦人病に効くと言われ、ほおずき縁日が行われていました。

この市は、芝の愛宕(あたご)神社の縁日に始まり、「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として評判であったようです。その愛宕神社の縁日は観音さまの功徳日にならい四万六千日と呼んでいたのですが、やがて「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。

引用:http://www.senso-ji.jp/

 

 


そんな生薬として利用される“観賞用ほおずき”に対して、美容にも良くおいしい“食用ほおずき”もあります。食用は、中南米が原産でメキシコでは、同じく中南米生まれのトマトよりもずっと歴史が古い食べ物なのだそうです。果物のように甘酸っぱくビタミン豊富な食用ほうずきは、健康にも美容にもよいとのこと。夏から秋が旬のようです。

ズラリと並ぶ「ほおずき」

ほおずき市
出典:http://item.rakuten.co.jp/

風情を感じさせる風鈴とほおずき

ほおずき市
出典:http://shirakaba-hikari.com/

 

鮮やかな橙色のほおずきを売る露店が、境内に約120軒も連なる両日は、古き良き江戸の夏の風情が色濃く漂うとき。頭に鉢巻きをした売り手の威勢のいい掛け声、ちりんちりんと鳴る風鈴の涼しげな音色、うちわや扇子片手に浴衣姿でそぞろ歩く人々で賑わい、懐かしい下町の情景を見せてくれます。

 

本日は連日の雨もひと休みしてくれそうな予報ですので、
ぜひ足を運んで、浅草で風情を感じながら参拝をしてみてはいかがでしょうか?

 

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

OGP artbrains LP
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選

 

 

この記事を書いた人
趣通信 編集部
趣通信 編集部 web

趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!