【土用の丑の日】なぜ、土用の丑の日に鰻を食べるの?その意味やその由来とは

[イベント]

343

最終更新: 2015/07/24

343

最終更新: 2015/07/24

 

本日、7月24日は2015年の土用の丑の日です。テレビやネットでも鰻(うなぎ)を食べるニュースが多く流れていますね。そもそも『土用の丑の日』とは何なのか?なぜ、土用の丑の日に鰻を食べるのか?その意味やその由来についてご紹介させて頂きます。

 

2015年の土用の丑の日は?

#土用の丑の日 #鰻

omomuki_tsu-shinさん(@omomuki_gram)が投稿した写真 –

 

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。

引用:http://koyomigyouji.com/

2015年の夏の土用の丑の日にちは 7月24日と8月5日です。夏以外の日程としては、

冬:1月13日(火)、1月25日(日)
春:4月19日(日)
夏:7月24日(金)、8月5日(水)
秋:10月28日(土)

となっています。

 

土用の丑の日

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。

引用:http://koyomigyouji.com/

 

なぜ『土用の丑の日』に鰻を食べるのか?

土用の丑の日に鰻を食べる習慣ができた由来については諸説ありますが、
一番有名なものとして、江戸時代に商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため讃岐国出身の平賀源内の所に相談に行ったのがキッカケと言われております。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧め、その結果、その鰻屋が大変繁盛し、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したとされています。

 

最近ではスーパーだけではなく、コンビニや牛丼屋など様々なところで鰻が販売されています。鰻を食べて精をつけ、暑い夏を乗り切りたいですね!

 

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

OGP artbrains LP
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

サムネ1

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
Youtubeで販売促進を行う7つのメリット&活用のポイント!

 

 

この記事を書いた人
趣通信 編集部
趣通信 編集部 web

趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!