浴衣に合わせる帯の種類や浴衣と帯のコーディネートのポイントをご紹介

[浴衣コーディネート]

5,174

最終更新: 2017/06/04

5,174

最終更新: 2017/06/04

 

趣通信スタッフのかっくです。

汗ばむ季節になると、浴衣を着たくなりますね!

普段着物に親しみがない方も、浴衣なら着てみたいという方も多いと思います。今回は浴衣に合わせる帯の種類や帯とのコーディネートのポイントなどご紹介させていただきます。

 

 

浴衣に合わせる帯の種類

浴衣に合わせる帯の種類:半幅帯

10171685_1649152935330656_2504761814123495132_n

名古屋帯や袋帯などのお太鼓結びをする帯の幅は8寸(38㎝程度)で、それを半分にして巻くのに対し、半幅帯は元々その半分の幅(4寸)になって仕立てられています。浴衣を始め、カジュアルな着物に合わせ、結び方も様々に楽しむことができます。帯枕などの道具がいらず、気軽に着られるのが嬉しいですね。

半幅帯を使った帯結びの方法はコチラをご参考ください:簡単にできる!浴衣の帯結びおすすめの結び方・アレンジまとめ(半幅帯・兵児帯)

 

浴衣に合わせる帯:夏の名古屋帯

e93ba5536fbd68cce68d58660a160e5e-660x349 (1)

通常は半幅帯ですが、夏の名古屋帯を巻いてみるのも素敵ですよ。夏の名古屋帯は、刺繍がこってり入ったものより、軽めの染め帯が浴衣には相性がいいです。

関連記事【帯結び】名古屋帯で結ぶ「お太鼓結び(一重太鼓)」の結び方をご紹介

【帯結び】名古屋帯で結ぶ「お太鼓結び(一重太鼓)」の結び方をご紹介 

スタッフの紅子です。着物といえば思い浮かぶ人も多い、お太鼓結びの結び方をご紹介します。今回は名古屋帯を使った「一重太鼓」です。お太鼓結びの歴史はまだ浅いものの、人気があり定番の結び…

 

浴衣に長襦袢で着物風に

3_Fotor_Collage-660x660

また、浴衣の中に衿が見えるように襦袢を着ると浴衣を着物風に着ることができます。具体的な着付けに関してはこちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事『浴衣は着方でこんなに変わる!浴衣を上品に着物風に着こなす3つのポイント』

浴衣は着方でこんなに変わる!浴衣を上品に着物風に着こなす3つのポイント

浴衣というと、お祭りや若い女性のイメージもあり、大人の女性たちにとっては、浴衣で街にお出かけするのはちょっと…という悩みをお持ちの方もいらっしゃるようです。そういった場合は、浴衣を「着物風」に着こなす…

 

浴衣と帯のコーディネート①浴衣の柄から1色取る

浴衣と帯のコーディネートの際の鉄板といえば、浴衣の中の色を一色帯の色に取り入れること。そうすると、全体がまとまりやすいです。

麻のは

(写真提供:ゆかた屋hiyori

黄色がメインの浴衣の生地に、ピンクと水色を使って柄が描かれているこちらの浴衣には、浴衣に使われている水色を帯に取り入れてさわやかなコーディネートに。ピンクの帯にすると、かわいらしい雰囲気に仕上がりますよ。

06201142_576757fa6c565

(写真提供:ゆかた屋hiyori

赤地に、ピンク、白、水色、黄色で古典柄が描かれているこちらの浴衣。黄色の帯ではんなりとしたコーディネートに。白や水色を合わせるとすっきり大人っぽく、ピンクならかわいらしい雰囲気になるでしょう。

 

次ページ>浴衣と帯のポイント②色合わせについて

※この記事は全2ページになります。

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

OGP artbrains LP
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

緑 赤 セミナー ブログアイキャッチ

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選

 

 

この記事を書いた人
かっく
かっく

大好きな着物の日々を綴ったアメブロ「かっくきもの」も書き始めてはや5年。 もっともっと、着物のことでなにか出来ないかと思い、趣通信に参加させて頂くことになりました! 着物や日本文化を、もっと気軽に詳しく皆様に知っていただきながら、自分ももっと深くそれらに関わっていけたらと思っています。よろしくお願いいたします!

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!