葬儀や告別式に黒喪服・色喪服の着物を着る時に準備しておきたいこと
葬儀や告別式の喪主、家族、参列者は、喪服に黒喪帯という装いで悲しみの第一礼装とします。法事や偲ぶ会では、喪にふさわしい色無地や江戸小紋を喪の略式礼装として着ますが、これを色喪服といいます。
喪服の格は、着物だけでなく帯の色の組み合わせで決まります。黒喪服と黒喪帯、黒喪服と色喪帯、色喪服と黒喪帯、色喪服と色喪帯の順に略式になります。今回は黒喪服と色喪服をご紹介します。
葬儀・告別式の際には黒喪服
葬儀・告別式の際には黒喪服を着ます。喪主や親族は、家により三回忌くらいまで黒喪服を着ることも、地紋のない無地が喪の正式で、長襦袢(ながじゅばん)、半衿、足袋は白を合わせ、それ以外はすべて黒で揃えます。紋は染め抜き日向五つ紋を付けて、弔事の礼装とします。生地は関東では羽二重、関西では一越縮緬(ひとこしちりめん)を用いることが多いようです。一生ものになるので、あつらえることをオススメします。帯は黒の綴織(つづれおり)や織り名古屋帯を。紗綾形(さやがた)や菊、雲取りなどの地紋入りが一般的です。
出典:http://www.hitotoki-online.com/
黒喪服の小物は黒が一般的
葬儀・告別式では、小物は黒で統一します。草履やバッグは光沢の無いものを身につけましょう。足袋は白足袋を着用します。
喪主・親戚以外の方は通夜や法事、偲ぶ会に色喪服
色喪服は、喪主・親戚以外が通夜や法事、偲ぶ会などに着用します。一つ紋を付けるのが一般的です。専門に用意しなくても、紫や鼠(ねずみ)色、薄茶色など地味な色の色無地や江戸小紋を流用することが出来ます。地紋がある場合は、吉祥文様は避け、雲や流水、紗綾形などの文様を選びましょう。江戸小紋なら三役など格の高い文様を選びます。合わせる帯は、黒または薄鼠色の名古屋帯を小物は黒喪服に準じ、長襦袢、半衿、足袋は白を、草履(ぞうり)や羽織は黒を合わせます。
編集部おすすめ記事ピックアップ
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」
<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
おすすめYouTube運用代行会社10選
趣通信編集部のアカウントです。いま、楽しむ日本の趣-omomuki をコンセプトに着物を中心に日本の伝統文化や和にまつわる話題を発信していきます。
その他の記事を読む